●歯並びを治したいけど、そのために抜歯をしたくない
●矯正相談に行ったら、抜歯をしないとできないと言われた
●矯正するのに、どうして抜歯しないといけないの?
矯正治療で気がかりなのが、抜歯についての問題です。より美しく、しっかり噛み合う歯にするには抜歯が必要だと考えられていますが、果たしてそうでしょうか。当クリニックでは、こうした考えに疑問を感じ、非抜歯矯正による矯正治療を行っています。
●歯並びを治したいけど、そのために抜歯をしたくない
●矯正相談に行ったら、抜歯をしないとできないと言われた
●矯正するのに、どうして抜歯しないといけないの?
矯正治療で気がかりなのが、抜歯についての問題です。より美しく、しっかり噛み合う歯にするには抜歯が必要だと考えられていますが、果たしてそうでしょうか。当クリニックでは、こうした考えに疑問を感じ、非抜歯矯正による矯正治療を行っています。
歯並びや噛み合わせの悪さの原因の1つに、歯とアゴの大きさのアンバランスがあります。アゴの骨が狭いために歯の並ぶ十分なスペースが取れないので、歯並びや噛み合わせが乱れてしまうのです。当クリニックの治療方針は、お口の中の骨を拡げて永久歯が生え揃うスペースを確保する非抜歯矯正です。
お口の中が狭い場合、一般的には小臼歯を抜歯して矯正治療を進めますが、お口の中の骨の大きさは変わりませんので、根本的な解決にはなりません。お口の中の骨は歯の並ぶ土台です。この土台作りをしっかり行えば、抜歯をせずに矯正治療ができます。
小児矯正では、拡大プレートやバイオネーター(機能的顎位)などの装置を使い、お口の中の骨を拡げながら顎位(噛み合わせの位置)を正しい位置へと誘導します。体の成長を利用することで、歯を抜かずにしっかり噛み合う歯に導きますので、非抜歯矯正をお考えの方はぜひご相談ください。
お口の中を拡げて歯を移動させるための装置です。小児矯正ではさまざまな症例で使われています。
■バイオネーターとは
機能的矯正装置と言われる着脱式の矯正装置です。下アゴの成長不足が原因で下アゴが小さいときに、この装置を使用して拡大します。むし歯の小児の治療に使います。
私たちは、歯がなければ食事を楽しめませんし、上手に話すこともできません。たった1本失うだけも、お口の中のバランスが崩れて色々な面で不便さを感じます。歯があることで、私たちは健康で豊かな人生を過ごせるのです。
歯並びや噛み合わせを改善するために、健康な歯を抜歯するのは正しいことなのでしょうか。天然の歯に勝るものはありません。お子さまの将来を考えると、できるだけ多くの歯を残しておくことが望まれます。
小児矯正であれば、アゴの成長をコントロールすることで抜歯を防げますし、成人の場合でも、MEAWテクニックを取り入れることで、非抜歯矯正の可能性が広がります。すべての患者さまに対して非抜歯矯正の可能性を考えますので、治療のために歯を抜きたくない方はご相談ください。
■MEAWテクニック(ミュウテクニック)とは
MEAWテクニックとは、マルチループアーチワイヤー(Multiloop Edgewise Arch Wire)という特殊なワイヤーを使った矯正法です。ループ状に曲げたワイヤーで、1本1本の歯を三次元的に動かしていくことで非抜歯矯正を可能にしています。
歯並びが悪くても物は噛めますが、全体の歯にバランス良く力が加わりません。力が1点に集中するとその歯が痛んでしまうので、矯正治療では全体の歯でバランス良く噛めるように整えていきます。
■歯にかかる負担を軽減するため
永久歯は28本ありますが、そのうちの4本を抜歯すると、24本の歯で全体を支えなければなりません。当然、1本1本にかかる負担も大きくなります。
■顎関節にかかる負担を軽減するため
通常、前歯の歯並びを整えるときは、第一小臼歯(真中から4番目の歯、犬歯のすぐ隣)を抜歯します。第一小臼歯は、アゴの位置(顎位)を安定させる役割を担っていますが、これを抜いてしまうと顎位が不安定になり、アゴの関節に大きな負担がかかります。
長期にわたると顎関節症の原因ともなりますので、アゴの関節を保護するためにも、非抜歯矯正が望ましいのです。