子供の矯正治療

  • 日常生活をチェック!

    歯並びや噛み合わせは、癖や日常生活の習慣などが悪い影響を与えていることがあります。お子さまの日常生活をチェックしてみましょう。

     

    □ 出っ歯や受け口の症状がある
    □ 食べ物をうまく噛めなかったり、良く噛まずに飲み込んだりする
    □ いつまでも指しゃぶりの癖が治らない
    □ お喋りするときに言葉が漏れたり、はっきりした発音ができない
    □ 歯ぎしりやいびきがひどい
    □ うつ伏せや横向きで寝る習慣がある
    □ 下の唇を舐めたり噛んだりする

     

    あなたのお子さまは大丈夫ですか?もし当てはまるものがあれば、早めに矯正専門医に相談することをおすすめします。

  • 歯並びが悪いお子さまが増えています

    むし歯予防の意識が高まり、むし歯の子供が減少してきました。その逆に、歯並びや噛み合わせの悪い子供が増加しています。こうした子供たちは共通して、顔が小さく、アゴが狭く、お口の中も小さいようです。

    アゴが小さいと、歯が綺麗に並ぶことができません。歯列から飛び出して生えてくるため、歯並びや噛み合わせが悪くなり、お口の中や全身に悪い影響を与えます。小学生でも歯肉炎ができたり疲れやすくなったりするのも、歯並びや噛み合わせの悪さが原因だと言われています。

  • 歯並びが悪いことで起きる弊害

    ■むし歯や歯肉炎が増える
    歯並びや噛み合わせが悪いと歯磨きがきちんとできないので、むし歯や歯肉炎のリスクが高まります。

    ■アゴの関節に負担がかかる
    アゴの関節に負担がかかるため、アゴの痛みや違和感、あるいは大人になってからの顎関節症を引き起こす恐れがあります。

    ■頭痛や不定愁訴の原因になる
    骨格にズレや歪みがあると、偏頭痛や背中の痛みなどを招くとも言われています。

    ■心身の発育に悪い影響を与える
    見た目を気にするため、人前で口元を手で隠したり思い切り笑えなかったり、暗い印象を与えることがあります。思春期になると精神的に悩むこともあり、心身の発育にも悪い影響を与えます

    ■不正歯列や不正咬合は、矯正治療をしなければ治りません。見た目の問題や、お口や全身の健康を守るためにも、子供のうちに矯正治療を受けることをおすすめします。

  • 不正咬合や不正歯列の原因

    不正歯列や不正咬合の原因は、食生活や生活習慣、遺伝など色々な要因があります。原因が1つのときもあれば、複数の要因が重なっている場合もあります。

    ■食生活が原因
    最近の食卓は、ハンバーグやカレーなど、軟らかい食べ物が並ぶようになりました。子供たちの大好きなメニューですが、こうした軟らかい食事を続けていると、歯やアゴが十分に発育できません。アゴの小さな子供が増えているのは、こうした食生活が原因だと言われます。

    ■生活習慣や癖が原因
    指しゃぶりの癖がいつまでも治らなかったり、舌を歯で噛んだり舌で歯を強く押したりする癖があると、出っ歯や受け口などの原因となります。また、いつも同じ側で頬杖や横を向いて寝る習慣があると、アゴの骨が歪んで歯並びや噛み合わせが悪くなります。

    ■歯並びは親子で似る傾向にあります
    父親や母親のいずれかの噛み合わせが悪い場合、子供も不正咬合になるケースが多く、その原因はアゴや歯の大きさなど骨格の遺伝にあると考えられています。特に、受け口は遺伝する傾向が強いことが明らかになっています。必ずしも遺伝するわけではありませんが、ご心配な場合は、早い時期に矯正専門医に相談することをおすすめします。

  • 子供の矯正では、どんなことをするの?

    歯並びや噛み合わせが悪い場合、アゴと歯の大きさのバランスが崩れています。アゴに対して歯が大きかったり、歯に対してアゴが大きかったりするため、歯が歯列から飛び出したり、歯と歯の間に隙間ができたりするのです。

    子供の矯正は、アゴの発育を利用して治療を進めていきます。アゴの成長をコントロールし、歯が生える十分なスペースを作ることで、歯を抜かずに歯並びや噛み合わせを改善します。

    ■大人の矯正とどう違うの?
    子供の矯正と大人の矯正の大きな違いは、アゴの成長を利用できるかできないかです。大人はその成長が終わっているため、アゴの発育のコントロールができません。それができるのは、骨が柔らかい成長期だけです。骨格的な問題がある場合、歯を抜かずに治療するためには子供の矯正でなければ治せない、と言われるのはそのためです。

  • 開始時期を見極める

    子供の矯正治療で大切なのは、アゴの骨の成長期に合わせて適切な治療を行うことです。子供の矯正治療は、第一期と第二期の治療に分けて考えます。第一期はアゴの発育のコントロール、第二期は歯を移動させる治療です。

    治療開始時期を逃すと、永久歯を抜く矯正治療になるばかりか、歯やアゴの骨に悪い影響を与え兼ねません。とはいえ、歯やアゴの発育は子供ごとに異なります。歯並びや噛み合わせの状態も違いますので「○歳になったから始めましょう」と決めつけることが難しいと言えます。

    歯並びや噛み合わせが気になったら、なるべく早い時期に矯正専門医の診断を受けましょう。子供の成長を観察しながら適切な時期を見極めます。

  • アゴの骨の成長期と治療開始時期

    上アゴと下アゴでは成長時期が異なります。上顎前突(出っ歯)や下顎前突(受け口)は、それぞれの成長期に合わせて治療を始めることで、より良い治療結果を得られます。

    ■上アゴの成長期
    上アゴは、7~8歳の間に発達し、1年間で終わります。この時期に上アゴの大きさが形成されるため、上アゴの成長が遅れている場合や上アゴが成長しすぎている場合は、成長をコントロールする必要があります。上アゴが八重歯になりやすいのは、犬歯が出る前にアゴの成長が止まるためです。

    ■下アゴの成長期
    下アゴは、11歳の中頃~13歳頃までの3年間に大きく成長します。下顎前突(受け口)の子供は、この時期に治療を始めると良好な治療結果が得られます。また、アゴの成長に異常がある場合は、この時期に治療を始めることが重要です。

  • ロゴ

    小児矯正を始める時期

    歯並びや噛み合わせの状態や症状の重さなどによって、治療開始時期は異なります。一般的には、アゴが急速に成長する思春期は避け、この時期を前後して第一期治療・第二期治療に分けて行います。

    ■第一期治療第一期治療
    乳歯から永久歯に生え変わる5~7歳頃に始めます。骨格的な問題がある場合や成長に悪い影響を与える場合には、この時期に治療します。子供の成長を利用して、アゴの発育をコントロールしながら歯の並ぶ土台作りをします。

    骨格的な問題がない場合は第一期治療を行わず、永久歯が生え揃ってから第二期治療を始めます。なお、受け口やアゴのズレなどがある場合は、3歳頃から始める場合もあります。

    ■第ニ期治療第ニ期治療
    永久歯が生え揃った10~12歳頃に始めます。第二期治療では、歯を移動させます。第一期治療でアゴの成長をコントロールして歯を並べる十分なスペースを確保しますので、永久歯を抜かない非抜歯矯正が可能です。ワイヤー装置を装着して、歯並びと噛み合わせを整えます。